catch-img

特別インタビュー 厚生労働省 田宮憲一様(2016年2月実施)

診療報酬改定とも関係?「患者のための薬局ビジョン」を知る


田宮 憲一様

厚生労働省 医薬・生活衛生局 総務課 医薬情報室長 田宮 憲一さま


今年も診療報酬改定の内容が大いに気になるところですが、その背景には長期的に「患者のための薬局ビジョン」があるそうです。

    「患者のための薬局ビジョン」って何?
      私たちは何をしなければいけないの?

そんな疑問を、厚生労働省で「患者のための薬局ビジョン」を担当されている田宮さんに聞いてきました。


Q.今回、「患者のための薬局ビジョン」を出された背景について教えてください。

A.患者さんのためのかかりつけ薬局を実現するためです。

今、日本の国民医療費は40兆円を超え、その中で薬局調剤医療費は7兆円を超えています。処方箋受取率は7割近くに達し、医薬分業が確実に進んでいるように見えます。しかし一方で、そのために発生する医療費、そして患者さんが処方箋を持ってわざわざ薬局に行く手間に見合うだけのサービスがそこで受けられているのかという議論が以前からあります。本来、医薬分業では、医師と薬剤師さんがそれぞれの専門性を発揮し、薬剤師さんは薬物療法のプロとして重複投薬や相互作用をチェックするなど薬物療法の質的向上に寄与することが期待されていました。そしてそのためには薬局がかかりつけ薬局となって患者さんの服薬情報を一元化している必要がありました。ところが現実はどうでしょうか?多くのケースでは、患者さんは医療機関の近くにあるいわゆる門前薬局で、医療機関に行くごとに調剤を受けられています。これでは服薬情報の一元化など到底不可能なのです。
そこで、厚生労働省としても改めて薬局、薬剤師さんのあるべき姿を明確にし、かかりつけ薬局、すなわち患者さんのための薬局を実現していくためのビジョンを示す必要があると考えたのです。


患者のための薬局ビジョン


患者のための薬局ビジョン


Q.「健康サポート機能」とはなんですか?

A.地域住民の方々の病気の予防や健康サポートに貢献していただきたい。

今、多くの薬局は、病気の時だけ医師からもらった処方箋をもって行く場所になっています。昔は、薬剤師さんは街の科学者と呼ばれ、いろいろなことを相談できる頼れる人たちだったと聞いています。
先ほどお話しした3つの機能とこの「健康サポート機能」は密接に関係しています。簡単に言うと、地域住民の方々から頼りにされて、普段から健康についての相談を持ちかけられるような存在になっていただきたいのです。


Q.「高度薬学管理機能」についても教えてください。

A.専門医療機関と連携した抗がん剤の副作用対策などをイメージしています。

具体的な例として、がんに対する外来化学療法で考えてみましょう。外来化学療法では、医療機関の外来で注射剤による治療をして、経口抗がん剤については院外処方箋が出されるケースがあります。この処方箋を受け取った薬局の薬剤師さんが、その患者さんがどのようなレジメンで治療を受けられていて、その経口剤はどのような役割を果たしているのかといった医師の処方意図を理解できるようになっていただきたいのです。そして患者さんに副作用についての具体的なアドバイスをしていただきたい。このような仕事は、これまでは病院やがんセンターの近隣の一部の薬局の薬剤師さんの仕事だったのですが、地域包括ケアシステムを構築していく中で、今後はかかりつけ薬剤師・薬局の仕事になっていくのです。
高度な薬学管理に関係して、例えば新薬が承認された時にPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)のホームページに掲載される審査報告書に目を通すほどのレベルにまで達するとすばらしいと思います。製薬会社のMRさんからの情報をそのまま受け取るのではなく、自分から情報を取りに行くという姿勢が必要です。必要な論文を取り寄せて読んだり、製薬会社の学術担当者と議論できるようになっていただきたいのです。審査報告書を読んで、製薬会社の学術担当者と議論できる薬剤師さんであれば、処方医からの信頼も高まるのではないでしょうか。


Q.「患者のための薬局ビジョン」のポイントについて教えてください。

A.特に3つの機能にフォーカスを当てています。

「患者のための薬局ビジョン」では、かかりつけ薬剤師・薬局の機能として特に3つの機能にフォーカスを当てています。ここで、あえてかかりつけ薬剤師と言っていることにも意味があります。医師の場合、かかりつけ診療所などとは言わないでしょう。ですから薬剤師さんもかかりつけ薬剤師なのです。
一つめの機能は、「服薬情報の一元的・継続的把握」です。現在、環境整備が進められている電子版お薬手帳もその有効なツールとなるでしょう。地域の診療所と薬局の情報共有にも期待していますし、将来的にはマイナンバーのインフラを活用した医療等番号なども活用していければよいと思っています。
二つめは「24時間対応・在宅対応」です。いつでも薬について相談に乗ってもらえる、そんな存在になっていただきたいのです。24時間開局している必要はないのですが、夜間や休日に困った時、電話などで相談できるというのが大事なのではないかと考えています。また、在宅医療にどんどん進出していただきたい。ケアマネージャーさんや訪問看護ステーションの看護師さんから、自分が担当しているところには薬剤師さんは来ていないという話をよく聞きます。高齢者が増え、在宅医療の需要は増えており、そこでの服薬や副作用の管理、重複投与や残薬の管理など薬剤師さんの仕事はたくさんあるのです。
三つめは「医療機関等との連携」です。疑義照会に加えて、最も患者さんに近い存在として、普段から服薬状況や副作用を確認し、処方医へのフィードバック、さらには処方提案までできるようになっていただきたいと期待しています。


Q.かかりつけ薬剤師になるためにはどうすればよいでしょうか?

A.顔の見える関係性、そしてその患者さんの薬物療法の結果に責任を持つ。

一言で言うと患者さんが自分の担当はこの人だと認識している関係性、顔の見える関係性になるということです。かかりつけ医の場合はそうでしょう。ただし診療所と薬局で違うのは、大きな薬局では複数の薬剤師さんが入れ替わりで仕事をしているというところです。それをクリアするために、薬局は、担当制を敷いて、患者さんに見えるようにシフト表を貼り出すことなどができるのではないでしょうか。また名刺を作って渡すことでそのような関係を実現している薬局もあります。電話を待っているだけではなく、患者さんの同意を得た上で電話をしてあげてもよいでしょう。また、薬局の構造的な部分についても工夫が必要です。処方薬だけでなくOTC薬を品揃えして患者さんの来局の機会を増やし、また相談スペースを確保しておくことなども有効だと思います。
薬剤師さんにとっても、自分の担当の患者さんという意識が生まれれば、もっと患者さんに対して真剣になれると思います。調剤した薬をお渡しした後、患者さんがきちんと服用できているか、思った通りの効果が得られているか、副作用は出ていないかなどをフォローアップしていきます。次回の来局時には状態を詳しく聞いて、思うような結果が出ていなければどうすればいいかを自分の問題として考えてください。要はその患者さんの薬物療法のアウトカム(結果)はすべて自分の責任であるというくらいの気概を持っていただきたいのです。


Q.最後に薬剤師の方々にメッセージをお願いします。

A.これまでに増して自己研鑽が必要になると思います。

そうですね。薬剤師さんにはこれまでに増して、自己研鑽、生涯学習に励んでいただきたいと思います。薬剤師国家試験に合格して終わりではなく、それは世の中で薬剤師として働いていくためのスタート地点でしかありません。専門薬剤師の認定制度などにも積極的に挑戦し、また薬局内でディスカッションするなどお互いに切磋琢磨してください。
また、その地域の医療従事者の中で知られた薬剤師さんになっていただきたいのです。地域の勉強会などに参加すればその地域の医師やその他医療従事者の方に会えると思います。会ったことがあるというだけで、同じ疑義照会でも受け入れられ方が違うのではないでしょうか。
最後に、薬局の経営者、管理者の方々には、薬剤師さんを励まし、また、十分な研修を受けられるような環境を整えていただきたいと思います。



厚生労働省「患者のための薬局ビジョン」紹介ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000102179.html