「高校生向けマーケティングセミナー」の活動報告
平成23年11月14日(月) 株式会社ネクスウェイは、高校生向けの「マーケティング・ワークショップ」を実施しました。

具体的には
● マーケティングとは何か?
● マーケティングの偉人達の言葉
● マーケティングプランはどうやって立てるのかなど
● AIDMA→SIPS
● お客様に価値を提供してお金をいただくこと
● 今を知る(現状の認識、関係者の認識を合わせる)
● 目標を立てる(「今の認識」と「目標」をきちんと言葉にしてから具体策を考える)
● やる事を決める(アイデア勝負、頭をやわらかく、ターゲットのニーズを考える)
● 振り返る(マーケットに合わせて戦略を磨いていく、ギャップから学ぶ)
等をセミナー90分を通し、高校生の皆さんと一緒に考えていきました。
埼玉県立羽生実業高等学校の生徒の皆さんが、販売促進のためのアイディアを出し合ったり、全員のギャップを埋めて目標を達成するための手法を考えたりする場面を間近で見ることができ、高校生の皆さんの頭のやわらかさや、活発な意見交換に驚きつつも、今後彼らが作っていく未来を非常に頼もしく感じることができました。
セミナー内容


『羽実まなびや』というオンラインショッピングモールを運営する高校生の皆さんと一緒に羽実まなびやの「マーケティング戦略」を検討しました。
● 近隣の類似業態で「横展開」できるか?
● 電話をする(テレアポをする)
● 出展社募集ページを作る(改良する)
● 羽実まなびやと楽天の出展社募集ページの比較
● マーケティングは楽しいということ ・現状からの横展開(リストアップする)
● 電話について(トークスクリプトの作成、相手や自分の言いたいことを明確に)
● ホームページについて(見やすさ、わかりやすさ、色や写真、図の工夫)
ミニワーク

普段、幾度となく見ているはずの10円玉と1円玉。
ですが、何も見ずにその実物大の大きさを描くのは意外と難しいのです。
このワークを通して、マーケティング戦略立案の「現状を把握する」「関係者で認識を合わせる」ことの難しさ、大事さを高校生の皆さんにお伝えしました。

2つのグループに分かれて、違うターゲットに同じ商品を売るための
マーケティングプランを立てててもらいました。
Aグループ | Bグループ |
・20代女性 | ・アラサー男性 ・auの携帯電話を3年使っている ・周りにiPhoneユーザーが増え始めた ・知り合いのiPhoneを何度か触らせてもらって、かなり関心が高まっている |
Aグループの意見
・1度に30件メールが送れる機能をつける
・化粧品のノベルティをつける
・1週間の天気を総合し、その日の洋服のコーディネートを決めるアプリをつける
・デザインの種類を増やす
・仕事用、プライベート用で切り替えることができる機能をつける...etc
Bグループの意見
・機能を簡単にする
・検索機能を充実させる
・社長からの電話拒否機能をつける...etc

羽生実業高等学校 生徒さんのレポート
・消費者がWebを見た際に、より分かりやすい・見やすいようにホームページを作成すること。高校生では、知らない単語、横展開・新規顧客・既存顧客という語も学びました。 |
・商品販売スペースやバナー広告、電話の仕方や出展社募集ページの作り方など、お客様の目線や共感を育てることの話を聞いてためになった。 |
・ワークやクイズを出しながら進めてくれたので、飽きずに熱心に取り組めたと思いました。いろいろな考えが浮かんできたりして、とても楽しく勉強できた。 |
・資料やスライドを用 意してくださって、とてもわかりやすかったです。実体験なども交え ていて、とても説得力がありました。「なるほど」と思う箇所が多く、さらにマーケティングがおもしろくなりました。10円玉と1円玉のワークではメンタル モデルについて実感することができました。1つの商品においてもお客様の世代や時代に応じてニーズが大きく違うことを再認識することもできました。まなび やのホームページの改善点を知ることもでき、これからの課題の多さも感じました。 |
・垣内さんを中心としたマーケティングの皆さんが私たちにもわかりやすいように紙にまとめてくださってとても勉強になりました。昨日の話を聞きマーケティングはこんなに魅力的なんだなと思いさせられました。 |
・先日のセミナー、ありがとうございました。垣内さんからの言葉を抱き羽実まなびやを成功させたいと思います。 |
高校生が運営するオンラインショッピングモール
埼玉県立羽生実業高等学校では「高校生が運営するオンラインショッピングモール」を通して、生徒が実際の電子商取引の運営に取り組み、情報活用能力と販売に関する専門的な知識、技術を習得する商業の実践教育に力を入れていらっしゃいます。
http://hajitsu.manabiya.co.jp/mana_ftp/blog/20111114_1.html