ネクスウェイは、発注書・納品書・支払通知書などの帳票FAX配信のクラウド化・業務効率化に関するご支援をしております。 FAX配信に関するお役立ち情報・ノウハウをご紹介いたします。
FAXサーバを導入した後もコストと手間がかかる。全てのシステムを自社で持つにはハードルが高い。いま、FAX配信の手段として、FAXサーバからFAXクラウドサービスを選ばれるお客様が増えています。その5つの理由を解説いたします。
FAXを利用する限り、常に留意しなければならない問題が「不達」です。不達によるトラブルを回避するためには、送達状況を把握しなければならないほか、状況に応じて素早く再送する対応が求められます。
こちらでは、FAXが不達になる原因や不達による問題、不達管理の手間を軽減するための解決策についてお話しします。
FAXの必要性について疑問視する声が多く聞かれるようになりました。その一方で、一部の業界ではFAXを廃止できない理由があります。
こちらでは、FAXの今後の必要性についてお話しします。
トラックによる荷物の運送を基幹事業とし、倉庫事業、引越事業、航空国際事業など色々な事業を手広く展開している、総合物流企業のトナミ運輸株式会社。顧客の潜在ニーズの変化を読み取り、いち早くサードパーティー・ロジスティクス(3PL)に注力するなど、先進的な取り組みが注目されている。
さまざまな角度から多数の顧客と接点を持つと、どうしても課題になるのが各種帳票のやりとりが膨大になること。同社では顧客や協力会社とのやりとりに、EDIやメール、FAXなどを用いているが、従来のFAX配信の体制に不安を感じていたという。
「『FNX e-帳票FAXサービス(以下、e-帳票FAXサービス)』を導入して、業務効率化やコスト削減、そして会社の成長促進を実現できた」と話すのは、情報システム事業部の横山氏と北川氏、山下氏。今回は同社がFAXの見直しで変わった現状と未来について、3人に詳しく聞いた。
業務上FAXを使用しなければいけないケースも少なくありません。その際、FAX使用のセキュリティリスクが気になっている企業も多いでしょう。この記事では、FAXにはどのようなセキュリティリスクがあるのか解説します。必要なセキュリティ対策やポイントなどについても紹介するため、ぜひ参考にしてください。
業務上、毎日大量のFAXを受発信している企業もあるでしょう。このような職場では、電話や複合機などでの手動送信において、誤送信が発生してしまうことも少なくありません。0(ゼロ)発信とは、誤送信を発生させる原因のひとつです。この記事では、FAXの誤送信の主な原因、0発信とは何か、誤送信を防ぐ対策などを解説しています。誤送信のリスクを解消するための参考にしてください。
自動FAX送信ソフトを導入すると、これまで手作業で行っていたFAX送信の手間や時間の節約になります。また、オンプレFAXサーバを利用していた場合は、サーバ保守やリプレイス工数の削減にもなります。
EDIの導入を検討している企業に向けて、EDIの仕組みやメリット、注意点を解説します。近年注目されるWeb-EDIと従来のEDIとの違いや、EDIの導入が難しい場合の対策も解説するので、ぜひ参考にしてください。
一昔前とは異なり、今やFAXはパソコンから送受信する時代となりました。今回は、急速に普及が進むクラウドFAXの特徴や導入メリット、検討時の比較ポイントをご紹介します。
クラウドFAXサービスの導入は、企業に大きなメリットをもたらします。しかし、具体的にどのような効果があるのか見えにくいという方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、クラウドFAXサービスによる直接的・副次的効果を社内部署ごとにご紹介します
FAXには送信の手間や確認、不着の可能性といった問題があります。これを解決できるのがクラウド型帳票FAXサービスです。今回は、帳票FAX送信を行う企業でよくあるお困りごとと、クラウド型帳票FAXサービスによる解決策をご紹介します。
2024年に、ISDN回線の「ディジタル通信モード」が終了となります。今回は、この2024年ISDN終了のFAX業務へ与える影響について考えてみたいと思います。
業界によっては時期ごとに、受発注件数に波があります。受発注件数が増加する繁忙期には業務負荷が高まるため注意が必要です。FAXで受発注を行っている場合、繁忙期には機会損失が生まれる可能性もあります。こちらでは、繁忙期のFAX受発注を切り抜けるためのカギをご紹介します。
ペーパーレス化の重要性が叫ばれている現在も、FAXによる受発注を続けている現場は少なくありません。取引先への受発注をすぐに電子化することは可能なのでしょうか?
近年展開されているサービスには、他のソフトウェアと連携できるものもあります。FAX配信サービスも、他のツールと連携することでさらに有用性が高まるでしょう。
FAX送信が、受信側の環境によって送信に失敗してしまうこともあります。こちらでは、一般的なFAXの送受信フローや送信が失敗しやすい環境、ビジネス文書のFAXを確実に届けるための取り組みについてお話しします。
業務でFAXを送る場合は送達管理が重要です。1枚の不達が大きな問題に発展することも考えられます。こちらでは不達のリスクや、不達を防ぐための送達管理についてお話しします。
市場において競争力を高めるため、また在庫管理コストを削減するために「リードタイム」を短縮する重要性が叫ばれるようになりました。
こちらでは、リードタイムの意味や短縮による恩恵、FAXがリードタイムに与える影響などについてお話しします。
CSVというファイル形式をご存知でしょうか。システム間のデータのやり取りをはじめ、FAXでの帳票送信にも活用できるファイル形式です。こちらでは、CSVの基礎知識や活用法、CSVを利用して帳票FAXを送る方法についてご紹介します。
BtoBのFAX送信で特に重要視されているのが配信速度です。FAXで配信する文書の数が多くなるほど、その重要度は増します。
こちらでは、BtoBのFAX送信で配信速度が求められる理由、配信速度を決める要素、配信速度を向上させるための方法についてご案内します。
FAX機能付きの複合機は業務用FAX送受信設備の代表例です。また、FAX利用が頻繁な企業では、オンプレFAXサーバー、クラウドFAXサービスも利用されています。こちらでは、複合機・オンプレFAXサーバー、クラウドFAXサービスの比較についてお話しします。
「コスト削減に有効」「業務効率アップ」といったイメージが先行しているクラウドサービスですが、導入に失敗してしまう企業も多いようです。クラウドFAXサービスも例外ではありません。
こちらでは、クラウドサービスの導入で起こりがちな失敗例や、クラウドFAXサービス導入を成功させるためのポイントについてお話しします。
オンプレFAXサーバとFAX ASPサービスのメリット・デメリット、また「大量の帳票送信ではどちらのほうが効率的か?」という問題について深掘りしていきます。
貴重なマンパワーの効果的活用と顧客満足度の向上、
その両方を実現し“企業全体のブランディング”に貢献。
大量のFAX配信を行う現場では、オンプレFAXサーバやクラウドFAXサービスが活用されています。こちらでは、オンプレFAXサーバとクラウドFAXサービスの違い、クラウドFAXサービスの利用によって実現できる業務改善についてお話しします。
ネクスウェイのクラウドFAXサービスFNX e-帳票FAXサービスがなぜ選ばれるのか?その理由を徹底解説!
配送業者へのFAX送信に利用していた帳票サーバがリース切れに。インフラ環境のクラウド移行とFNX e-帳票FAXサービスの利用で5年間の運用コストを400万円以上も削減!
住宅設備機器は工事が伴い、販路なども複雑で、商品ごとに業務システムを構築してきたが、システムが複雑になり運用に大きな負荷がかかっていた。
FAXサーバとASPサービスってどっちがいいんだろう?5年間コストを徹底比較!
コクヨ株式会社(前コクヨS&T株式会社)様の帳票データを配信するクラウドサービス「@Tovas(あっととばす)」。 配信手段の1つであるFAX送信機能でFNX e-帳票FAXサービスと連携いただいています。 お客様に提供するサービスの一部としてのFAX配信サービスとして重視している点と、FNX e-帳票FAXサービスの評価についてお聞きしました。(4分30秒)
年末年始は取引量が増加し、回線への負担が多くなり、FAX滞留による遅配などトラブルの増す季節でもあるかと思います。今回は、現場から伺った事例より、この季節だからこそのFAX配信における配信速度の対策をご紹介します。
企業に求められるシステムのBCP対策について、実際に訪問やお話を伺ったIT部門担当者の現場の声を元にご紹介いたします。
販売店からの問い合わせがゼロに。コスト削減も実現
取引先1,000社以上、月間11万4,000枚のFAX送信業務にFNX e-帳票FAXサービスを採用。
「FNX e-帳票FAXサービス」とウイングアークテクノロジーズの「SVF」を連携。帳票システムとFAX配信システムの基盤化を実現
パッケージ・IT基盤の提供、基幹系システム開発事業からディーラー業務支援事業まで、さまざまなサービスを手掛けているネオアクシス株式会社(以下、ネオアクシス)。ネオアクシスが扱うIBMi(AS/400)の機能拡充を目的とした「Toolbox」シリーズは、ネクスウェイのクラウド型自動FAX配信サービス「FNX e-帳票FAXサービス」とも連携可能だ。今回はネオアクシス ソリューション事業部 プロダクトサービス部 部長 白石昌弘氏を招いて、ToolboxシリーズとFNX e-帳票FAXサービスの連携についてお伺いした。
帳票基盤ソリューション「SVF」や帳票電子活用ソリューション「SPA」、集計・分析プラットフォーム「Dr.Sum」などの製品を、開発から販売、サポートまで製販一体の体制で手掛けているウイングアーク1st。帳票ソリューションとBIソリューション、ともに高いシェアを誇る同社の製品の一部は、ネクスウェイのクラウド型FAXサービス「FNX e-帳票FAXサービス」とも連携し帳票をFAX送信できる。今回はウイングアーク1stの野村敬氏、大條淳氏、水島健人氏、佐藤聡子氏を招いて、SVF関連製品とFNX e-帳票FAXサービスの連携イメージをお伺いした。
※ミック経済研究所「ビッグデータの利・活用探るミドルウェアパッケージソフトの市場」
文具や家具販売、通販と幅広く事業を展開しているコクヨ。その企業向けの帳票配信クラウドサービス「@Tovas(あっととばす)」は、2009年にネクスウェイと協業し、クラウド型FAXサービス「FNX e-帳票FAXサービス」とも連携している。今回は、コクヨ 経営企画室 事業開発センター ネットソリューション事業部 @Tovas推進グループ リーダーの三浦洋介氏、パートナー開拓の山崎篤氏、営業の徳江賢之氏、水野順子氏に@Tovasの特徴やFNX e-帳票FAXサービスとの連携についてお話を伺った。
ネクスウェイのクラウド型FAXサービス「FNX e-帳票FAXサービス」は、インフォテリアのデータ連携ソリューション「ASTERIA WARP」と連携して活用できる。ASTERIA WARPを長きにわたり扱ってきたパナソニック インフォメーションシステムズ 営業統括部東日本ソリューション営業部東日本第一営業所ユニットリーダーの染谷幸一氏、青木洋輔氏、黒川直哉氏にお伺いしました。
IBM iやAS400の帳票を効率よくFAXで送信するために、本記事では株式会社フェアディンカム(以下、フェアディンカム)が提供するIBM i / AS400 スプールファイルの総合帳票ソリューション「Wilcomm」とネクスウェイのクラウド型FAX配信サービス「FNX e-帳票FAXサービス」との連携について、フェアディンカム セールスマネージャー 伊藤 慎一氏にお話を伺いました。
28年間にわたる企業間商取引サポートの歴史の中で、企業間取引の変化はあったのか、また、どのような課題があるのでしょうか。
オンプレミスとクラウド双方のメリット・デメリットを比較し、果たして実際はどちらがいいのか?ということを考えていきたいと思います。
パソコン、スマホ…デジタル全盛の昨今において、アナログのFAXと言えば「昔のもの」と思っている方も多いことでしょう。そこで今回は、「実際にFAXはどこで使われているのか」という実例を元にFAXについて説明していきたいと思います。
現在の企業はどれほど帳票類のペーパーレス化(電子化)が進んでいるのでしょうか。今回は、40代〜50代のサラリーマン221人にペーパーレス化の実情についてお聞きしました。