「店舗運営部向け」の記事一覧です。
店舗の指示実行率をもっと上げるために
本部-店舗間のコミュニケーションを効率化したい
2016年の調査結果はこちらのブログでもご紹介しましたが、それから4年を経て、小売業を取り巻く環境はより変化の速度を上げているようにも感じられます。最新実態を把握するため、前回と同じ設問も交えながら2019年の年末に最新アンケート調査を行いました。2010年、2016年の過去2回の独自調査の結果と比較していますので、変遷を把握できるレポートになっています。
本部-店舗間のコミュニケーション改革のお役に立ってきた「店舗matic」が、この度のバージョンアップで「G Suite」と連携しました。この連携によって本部-店舗間にとどまらず、チェーンストアオペレーション全体を改革することも可能になります。
2016年の調査結果はこちらのブログでもご紹介しましたが、それから4年を経て、小売業を取り巻く環境はより変化の速度を上げているようにも感じられます。最新実態を把握するため、前回と同じ設問も交えながら2019年の年末に最新アンケート調査を行いました。2010年、2016年の過去2回の独自調査の結果と比較していますので、変遷を把握できるレポートになっています。
未来に想いを馳せて想像するのってわくわくしますよね。
私の場合は、想像と夢が膨らみすぎていつもまとまらないのですが。
2018年もいよいよ終わりということで、今年一番大きな思い出となったアメリカ小売視察ツアーのことを書こうと思います。
本部店舗間コミュニケーションを「メールから店舗maticへ」「FAXから店舗maticへ」移行いただいたお客様事例をふまえ、理想的な連絡手段について考えます。
フランチャイズ加盟店とのコミュニケーションを円滑にするために「店舗matic」がご支援させていただいた事例をご紹介します。
店舗スタッフに本来注力してもらいたい業務(接客や売場創りなど)に注力していただくために「店舗matic」がご支援させていただいた事例をご紹介します。
店舗の売上アップ・接客力アップのために「店舗matic」がご支援させていただいた事例をご紹介します。
チェーンストアにおける、「本部」「店舗」間のコミュニケーション課題を「見える化」させていただくサービス「本部-店舗間コミュニケーション現状分析サービス」のご報告レポートについてご紹介します。
チェーンストアにおける、「本部」「店舗」間のコミュニケーション課題を「見える化」させていただくサービス「本部-店舗間コミュニケーション現状分析サービス」についてご紹介します。
チェーンストアにおける、本部と店舗の情報共有とコミュニケーションを促進するサービス「店舗matic」の費用対効果についてご紹介します。
チェーンストアにおける、本部と店舗の情報共有とコミュニケーションを促進するサービス「店舗matic」の費用対効果についてご紹介します。
ただ単に、モノを置いても、以前売れていたものが売れなくなった。
接客やVMDで魅力を伝えていかないといけない」と、こういうお話を、先日お伺いしました。
最近 ある小売業の方から、こういうお話をお伺いしました。
「結果(売上)を出そうと、成功事例を水平展開するけど、結果(売上)に繋がっていないんだよ」
本日のテーマは年末年始の来店促進です!
キャンペーンや広告など色々な施策をされていらっしゃるかと思います。
本日は中でも紙のDMに焦点を当てていきます。
11/14(金)にチェーンストア企業様、関連企業様をお招きして「店頭実現力向上セミナー」を開催いたしました。
バックヤードの整理・整頓をすることと売上の関連性について触れたいと思います。
皆さんの運営する店舗で、バックヤードを綺麗にしておくことの重要性、どの程度認識されていますか?
「わかりやすく書いているはず。」 店舗に連絡する担当の方からよく伺う言葉です。しかし、実際に指示を受け取る店舗側に「的確に伝わって」、その結果として「確実に実施」されなければ、意味がありません。
本来の役割(接客)に集中すべき、忙しい店舗に、的確に伝えるための「指示書作成のポイント」を、PDCA改善の取り組みをともに行ってきた“チェーンストア600社の声”をもとにご紹介します。
成長企業の「成果を上げる指示書」、その書き方のポイントとは?
チェーンストアの業績を支える上で、重要で直接的な改善インパクトがある「店舗における指示徹底」。
理想は、店舗自ら、期限や計画通りに実行徹底できること。
しかし、店舗運営部の人力対応だけでは限界が。
人海戦術せず、かつ店舗側も実行管理が楽になる改善策を、3ステップでご紹介します。
店舗にお勤めの店長様208名を対象に、ネクスウェイが独自に調査を実施。
その実態調査から見える、本部・店舗間コミュニケーションの現状をまとめました。
店舗には情報処理にじっくり時間をかける暇はありません。店頭に立ち、売場を作る、接客をするのがメインのお仕事ですから。とはいえせっかく売上UPのための施策を本部で考え、店舗に伝達したとしても、それが「的確に伝わって」「確実に実施」されなければ、意味がありません。
忙しい店舗に的確に指示を伝えるための指示作成のポイントをチェーンストア400社へのヒアリングと調査をもとにご紹介します。
チェーンストアを取り巻く環境は、外的環境等の変化に伴い、一層激しさを増すばかりです。 その中で、事業を成長路線に乗せる為に、「PDCAサイクルが重要だ」と認識しつつも、「上手く回っていないのでは?」とお悩みの経営層の方に多くお会いします。
今回は、経営レベルで「自社のPDCAサイクルが回っているかどうか?」を確認するポイントを、経営が戦略立案【PLAN】した後の、【DO(店舗での実行/徹底】【CHECK(店舗の現状把握)】【ACT(改善策の実施/フォロー)】の3つのフェーズごとにご紹介します。
年末商戦もひと段落し、現在はちょうどその振り返りのタイミング。
各店一覧の計画と実績を見ながら、振り返るポイントは「施策内容」「立地や近隣競合」「景況感」といった観点が主な観点でしょうか。しかしながらもしその施策/企画がそもそも店舗で正しく実施されていなかったとしたら・・・
売上実績と指示伝達/店舗での実行率には密接な関連があることも忘れてはいけない要素のひとつかもしれません。ここでは施策の実行率を左右する「コミュニケーション」という観点で、年末商戦の振り返りのポイントをご紹介いたします。
今回のブログのテーマは、年末年始の大仕事、「福袋をどう売り切るか」についてです。
前回のインタビューでは、カルディコーヒーファームの店舗数が拡大をしていくなかで、店舗との情報共有の難易度が上がっていたことをお聞きしました。
後編では、そうした問題をどのように解決していったのか、今取り組んでいることは何かをお聞きしました。
前編では、「伝わったつもり」が起こってしまう理由の一つを挙げましたが、後編でも別の観点での「情報浸透」を阻害する要因について触れていきたいと思います。
「正しく伝わっていない」「そもそも理解されていない」が何故起こるのか。
そしてそれはどうやったら解消できるのか、について
具体的な対応策の事例も交えて考えてみたいと思います。
前編では、多店舗展開を続けていくことで見えてきた情報共有の課題について、営業部門と管理部門の立場からそれぞれお話をお聞かせいただきました。後編では、その課題に対する解決策としての店舗maticをどのように活用しているのかについて伺いました。
今回は、アメリカンカジュアルファッションスタイルを提案するセレクトショップ「フリークスストア」を中心にライフスタイルビジネスを展開している株式会社デイトナ・インターナショナルのFREAK'S STORE事業部 営業部 店舗担当 次長の渡邊様と管理部 マネージャーの斉藤様に、継続的な成長を成し遂げるために必要な店舗運営の勘所やその具体的な方策について伺いました。
店舗編①では、店舗スタッフの橋本様に、店舗業務の中で、店舗maticのどう使って、どう良くなったのかについて詳しくお聞きしました。
今回の店舗編②では、店舗maticを導入したことで現場の意識がどう変わったのか、今後どういったことに利用していきたいのかなど、現場ならではのご意見を伺いました。
今回は集めた報告はどう活かすべきかについて、各社の取り組みも交えて踏み込んでみたいと思います。
「店舗から情報を集め、もっと良いお店を目指していく」
一部の企業では、店舗から必要な情報を集めている”つもり”になっており、店舗に負担を強いているのが現状です。
私たちは指示徹底率を上げるための「店舗への”伝わる”指示書の作り方やフォーマット」をまとめました。今回は一部を、詳しくご紹介したいと思います。
今回は「“コスト削減”を目的にした“メール化”」という観点でのメールという仕組みの抱える問題点についてお話します。
「もっとうまく“工数管理“できれば、コスト削減でき、今以上に利益が出るとわかっているけど、どう改善すればいいのか? できている企業はどうやっているのか?」
今回はこのような疑問に対し、実例を交えてお答えします。
チェーン店舗の運営をしていく上で、このような「顧客の声」にどう向き合っていけばよいのでしょうか?
今回は、チェーン店舗における「顧客の声の活用術」について迫ってみたいと思います。
「売れている店舗の店長は、何か特別なことをしているのだろうか?」 今回、「日々の私たちの取り組みから得てきたこと」とは別に、「売れている店長の秘密を探る」ことをテーマとして市場調査を実施しました。
私が今年、特に気になった3つのトピックスについてご紹介したいと思います。
「全国の店舗で、一斉に同じ施策を実施することで、全体として大きな売上インパクトを出すことができる」これがチェーン展開の醍醐味だと思います。
この話は、「店舗ディスプレイ・ビジュアルマーチャンダイジング(以下まとめてVMDと表記)」においても同じことです。
今回は、有効なVMDを一斉展開する上で気をつけるべきことや、より有効にするポイントは何なのか、について書きました。
「店舗の販売力を上げる」
そのためにできることは何でしょうか?
商品力の強化、店舗設備への投資、販促活動の実施、あらゆる方法が考えられると思いますが、今回のエントリーでは販売スタッフの“接客力”にフォーカスしてお話させて頂きます。
第2回で紹介した「チェーンオペレーションを阻害する意外な要因とは?!」では、チェーンオペレーションを機能させるために本部側でできることの1つが、指示の出し方の工夫であると書きました。
今回はその「的確な指示の出し方」について、詳しく書いていきたいと思います。
今回は「店舗から店舗への問い合わせ」について書きたいと思います。
「店舗からの問い合わせ電話がすごく多いんです」
店舗運営部に行くと、このような声をよく耳にします。「おかげでなかなか自分の仕事が進まないんですよ」と嘆かれることもありました。
今回は「本部への問い合わせを増やしてしまう指示」について、書きたいと思います。
接客の阻害要因と改善方法についてアプローチしてみます。
「1つのいいことを全体でやろう!」
成功した事例を見て、こう判断する店舗運営部の方も多いと思います。
こうした全店舗での水平展開がうまくいかなくなっている理由は、昨今のチェーンストア運営に存在しているようなのですが、今回はその背景と対策について書きます。
「チェーンストアでは“チェーンオペレーション“で、全国どの店舗でも同じようなサービスを受けられるもの」このように、世間でも認知されていると思います。 ところが一方で、「これまで有効に機能してきたこの“チェーンオペレーション”が、最近は機能しにくくなっている」、という話を伺うケースが増えています。
今回は、その背景と解決策の一部について、今まで関わってきたチェーンストアのみなさんの声をもとに書いてみたいと思います。
本部と店舗の間のPDCAを回すための「店舗matic」という、良いお店創りのお手伝いをする仕組みを提供しています。
4500店舗に導入していただいているので、たくさんの店長さんや本部のスタッフの方達の声を聞く機会があります。
時には、悩みを伺うこともあれば、素晴らしい成功事例を聞くこともあます。 私たちは、せっかくこういった立場にいるので、何かお役に立てるような発信ができないか、日々の業務のヒントになればうれしいな、と考え、このブログを立ち上げることにしました。
店舗運営部の使命は、「店舗の業績を上げること」。しかも、上げ続けるという「継続的な業績アップ」が命題です。
しかし、店舗運営部が抱える様々な「現実」が立ちふさがり、この命題に立ち向かう事は難しいのが現状です。
現状打破する“業績向上サイクル”を、どのように実現させるのか?のヒントをご紹介します。