ブログ


【開催レポート】繊研新聞社主催「店舗DX推進セミナー」に登壇しました

ネクスウェイは、チェーン展開されている企業様のコミュニケーション改善のご支援をしております。本セミナーでは、“より一層お客様と向き合い、接客、空間演出、サービスの充実など店舗の価値をどう高めていくのか”という、まさしく私達が日々取り組んでいる課題をテーマとしていましたため、登壇させていただくこととなりました。

記事を見る



店舗への指示・連絡から見直す店舗運営の効率化 ~連絡の絶対数を減らすためには~

受け取る連絡が多すぎてさばききれず、なかなか他の業務に手を付けられない、連絡が多すぎて本当に必要な情報を見落としてしまう、などの課題を感じておられる方はいらっしゃいませんか?今回はそのお悩みを解決するために、情報過多にならないよう連絡量を減らすコツをご紹介いたします。

記事を見る



店舗レイアウトの重要性とは|動線との関係性や設定する利点を解説

店舗で商品を販売するなかでは、レイアウトが売上に大きな影響を与えます。とはいえ、どのような店舗レイアウトが適切かわからず悩んでいるケースも少なくないでしょう。 この記事では、店舗レイアウトを考えるときのポイントとともに、適切な店舗レイアウトを実現するメリットなどを解説します。スーパーマーケットやそれ以外の業種での陳列のポイントも解説するため、ぜひ参考にしてください。

記事を見る

店舗の運営目標を決める指標とは?KPIの決め方などを徹底解説

店舗運営において、適切な目標を立てることは非常に重要です。本記事では、店舗運営に必要な目標の立て方、目標達成に必要なKPIの設定方法、そして基本的な5つのKPI値について解説します。また達成のために業務効率化をする重要性にも触れています。ぜひより良い店舗運営のヒントにしてください。

記事を見る


ITツールの導入から活用定着を成功させるコツ

ITツールの導入から活用定着におけるポイントとコツを、カスタマーサクセス目線でご紹介できればと思います。 今まさに導入を検討している方や、今すぐではないけれど将来的に導入をしたいと考えていらっしゃる方に、少しでも参考になりますと幸いです。

記事を見る

店舗運営を効率化するノウハウとは?店長に求められるスキルも紹介

店舗運営を効率的に行うためには、適切なノウハウを身につけることが大切です。この記事では、アパレルやスーパーをチェーン展開で経営している企業の店長の方に向けて、店舗運営のノウハウを解説します。店舗運営に必要なスキルや売上アップにつながるコツも紹介するので、参考にしてください。

記事を見る








店舗間での情報共有を円滑に進めるためのポイントとは?本部と店舗間の情報共有の方法も解説

店舗間で情報共有を進め、好調店舗のナレッジを共有したいと考え、どうすればいいか模索している小売企業が増えてきています。この記事では、スーパーマーケットなど多店舗展開している企業の本部勤務、経営企画、店舗運営、販売部の方に向けて、円滑な情報共有のために何をすべきか解説します。店舗間でのスムーズなコミュニケーションのために、ぜひ参考にしてください。

記事を見る

スーパーマーケットの店舗管理業務を効率化する方法とおすすめツール

スーパーマーケットの店舗管理は、一般的な小売店に比べて複雑です。多店舗展開している場合は、より効率的な店舗管理が求められます。しかし、店舗側・本部側の双方が課題を感じているケースも多いのではないでしょうか。 この記事では、スーパーマーケットの店舗管理業務や課題、効率化の方法を解説します。おすすめのツールも紹介しているため、店舗運営や経営企画の担当者はぜひ参考にしてください。

記事を見る

スーパーマーケットに必要な店舗運営マニュアルとは?作成の手順やコツとともに解説

店舗運営マニュアルとは、店舗を運営するうえで必要な知識やノウハウをまとめたものです。スーパーマーケットで店舗運営マニュアルを作成すると、業務をスムーズに進めやすくなります。 この記事では、スーパーマーケットの運営に携わっている担当者に向けて、店舗運営マニュアルの作成手順や作り方のコツを解説します。ぜひ参考にしてください。

記事を見る

小売業における店舗運営の課題・解決策やDXを導入する効果を解説

ニューノーマル時代に入り、消費者の購買行動も変化しています。この記事では、多店舗のスーパーマーケットを展開している企業や担当者に向けて、小売業が抱える課題や現状、解決策を解説します。また、店舗運営・課題解決に求められるスキルなども解説しているため、自社の課題を解決する際にぜひ役立ててください。

記事を見る

店舗と本部間で円滑にコミュニケーションを取るためには何が必要?原因や解決策を解説

店舗を増やすにつれて、店舗と本部間のコミュニケーションの取り方に難しさを感じる企業が多くなります。この記事では、スーパーマーケットをチェーン展開で経営している企業の本部勤務、経営企画、店舗運営、販売部の方に向けて、コミュニケーションにズレが生じる要因や解決策を解説します。今後の効果的なコミュニケーションのために役立ててください。 目次[非表示] 1.本部と店舗がコミュニケーションにおいて抱えている課題とは 1.1.本部側 1.2.店舗側 2.店舗とのコミュニケーションのズレが生まれる要因 2.1.スムーズに連絡を取る手段が確立されていない 2.2.指示や連絡の裏側にある背景を伝えられていない 2.3.客観的ではなく主観的な内容となっている 2.4.店舗内での連携が取れていない 3.店舗とのコミュニケーションのズレを解消する方法 3.1.企業としての方針を明確化する 3.2.情報共有のためのルールを策定する 3.3.店舗スタッフが使いやすいツールを用いる 4.まとめ 本部と店舗がコミュニケーションにおいて抱えている課題とは スーパーマーケットを多店舗展開する場合、本部は店舗に販売戦略や販促施策を伝え、進捗の確認などを行います。一方、店舗は本部に売上の報告や指示された作業の実施報告などを行います。売上アップや品質向上を目指すには、本部と店舗間での円滑なコミュニケーションが欠かせません。 しかし、本部と店舗間で円滑なコミュニケーションを取ることは、店舗数が増えるほど難しくなり課題を感じる企業様が多くなります。 ここからは、小売業でのコミュニケーションにおいて発生しやすい課題を、本部と店舗に分けて解説します。 本部側 店舗とのコミュニケーションにおいて本部が抱える課題は、店舗が指示を正しく理解し実行しているのかがわからない点や、部署ごとに伝える内容や連絡方法が異なることがあり、店舗への指示連絡の全体像を把握できないという点です。 店舗への指示は電話やメール、グループウェアで伝えるケースが多く、本部側の指示をしっかり実行しているかどうかの確認ができません。店舗で連絡漏れがあった場合も、本部側が店舗ごとの連絡漏れを確認することは難しいでしょう。本部が頻繁に店舗に出向くことも難しいため、店舗が意図を組みとり指示通り運営しているかなどの状況も把握しにくくなります。 ほかにも、再度連絡が必要な場合に手間がかかったり、各店舗からの報告資料の確認や集計作業に時間がかかるなど、コミュニケーションコストがかかっている課題があります。 店舗側 店舗側は、忙しいときに本部から連絡がくることや指示が多すぎることで対応に時間をとられ、業務の妨げとなるケースがあります。単純に連絡数が多いほかにも、店舗側の早急な対応が必要となるタイトすぎる指示が多ければ、残業が増えたり場合によってはシフトの変更が必要になったりと、店舗内の負担が増えてしまいます。 本部からの伝達手段が、普段は電話で時々メールやグループウェアを利用するなどバラバラなケースでは、連絡内容の確認や管理が煩雑になり、従業員への共有が行き届かないケースもあります。 また、店舗では毎日すべての従業員が出勤しているわけではありません。そのため、本部からの指示がすべての従業員内で共有できているかを把握しにくい点も課題となっています。 ◆本部・店舗間のコミュニケーションに課題をお感じの方にはこちらの記事もおすすめです。   情報の見える化が鍵。店舗への業務連絡、なぜメールでは駄目なのか?【前編】 店舗運営を支援するシステム「店舗matic」や「売場ノート」をご提供する中で得た成功ノウハウを活かし、「良いお店」を創るためのヒントをブログとして公開します。 チェーンストアの店舗運営DX/ネクスウェイ   店舗への業務連絡はなぜメールやFAXでは駄目なのか?【続編】 店舗運営を支援するシステム「店舗matic」や「売場ノート」をご提供する中で得た成功ノウハウを活かし、「良いお店」を創るためのヒントをブログとして公開します。 チェーンストアの店舗運営DX/ネクスウェイ 店舗とのコミュニケーションのズレが生まれる要因 本部と店舗間のコミュニケーションにズレが生まれるのは、伝達手段や伝え方など、主に4つの要因が挙げられます。ここからは、店舗とのコミュニケーションのズレが生まれる要因を解説します。 スムーズに連絡を取る手段が確立されていない スムーズに連絡を取る手段が確立されていないと、コミュニケーションにズレが生まれやすくなります。例えば、電話のほかにメールやグループウェアなど、複数の伝達手段を用いてしまうケースです。そのときによって異なる手段で連絡をしてしまうと、確認が遅れたり情報を管理するのに手間がかかったりして、スムーズに指示が伝わらない可能性があります。 また、画像や動画などが用いられていないと、内容によってはうまく伝わりません。電話は直接会話ができ、メールやグループウェアは何度も読み返せるメリットがありますが、言葉や文字だけでは伝わりにくい情報もあります。指示連絡とともに画像や動画などが簡単に確認できるように工夫することが必要です。 指示や連絡の裏側にある背景を伝えられていない 本部の指示に共感が得られるような取り組みが不十分で、指示や連絡の裏側にある背景を伝えられていないと、本部と店舗間の熱量にズレが生じてしまいます。 店舗に売上目標や指示を伝える際、数字や指示内容さえ伝えておけば、本部からの指示通り実行できる店舗もあるかもしれません。しかし、なぜその数字を目標とするのか、なぜそのような指示をしたのかなどが共有されているのといないのでは、従業員のやる気や責任感が変わってきます。 その結果、目標達成や指示の実行がなかなかできない店舗も出てきますし、本部はそのような店舗に対して「意欲が低い」と感じてしまいます。 客観的ではなく主観的な内容となっている 本部と店舗間で正しい情報を共有するためには、事実を客観的に伝えることが大切です。しかし、本部と店舗担当者がそれぞれ主観を交えて伝えると、ズレが生まれてしまいます。 例えば、売上目標を達成しなかった店舗が主観を交えて「天気が悪い日が多かったため売上が悪かった」と伝えたとします。一方、本部も主観的に「売上目標に届かない理由を天気のせいにしているが、店長や従業員の意欲が低いからではないか」と指摘したとしましょう。 すると課題の分析がかみ合わず、効果的な対策方法など具体的な話も進みにくくなります。 また、理解度には個人差があるため、同じ内容を伝えてもすべての従業員が指示を正しく理解しているとは限りません。指示を伝える人が「正しく伝わっているはず」と考え、一方的に内容を伝えるだけになってしまうと、理解度に差が生じたままとなってしまいます。 店舗内での連携が取れていない 店舗内での連携が取れていない場合も、本部からの指示が全体に伝わりにくくなります。店舗内では、本部からの指示を店長が各部門のリーダーに伝える、などの伝言ゲーム化しているケースがあります。そのケースでは店長の負荷が大きいばかりでなく、指示を伝え忘れることもあり、結局すべての従業員に伝わりきらなかった、ということが起こりえます。 店舗とのコミュニケーションのズレを解消する方法 店舗とのコミュニケーションにズレが生まれる要因はいくつか挙げられますが、工夫次第で課題を解消できます。最後に、店舗とのコミュニケーションのズレを解消する方法を解説します。 企業としての方針を明確化する 店舗とコミュニケーションを取る際は、企業としての方針を明確化して伝えることが大切です。具体的な数値を示した目標や、その目標を達成するメリットなどを織り交ぜながら伝えましょう。目標となる数値は何を根拠に導き出したのか、どのような狙いで指示を出しているのか、ビジョンを明確にしておくことで、従業員の責任感や意欲が上がりやすくなります。 企業としての方針は店長など一部の従業員だけでなく、店舗内全体に伝えることもポイントです。一人ひとりの意識が高まれば、「みんなで目標を達成しよう」という団結力が生まれて店舗全体のクオリティアップが見込めます。 情報共有のためのルールを策定する 本部と店舗で、情報共有のためのルールも策定しておきましょう。例えば、どの従業員も正確に理解できる共通言語を使う、動画や画像を取り入れて説明する、緊急時以外は連絡する時間帯をあらかじめ決めておき通常業務を妨げないようにする、といったルールが有効です。 店舗スタッフが使いやすいツールを用いる 情報伝達手段は複数のツールを使用するのではなく、店舗スタッフが使いやすいツールを用いて統一しましょう。本部スタッフ目線ではなく、店頭に立つスタッフが使いやすいツールを選ぶことがポイントです。ぱっと見で指示連絡が把握できるツールを使うことで、店長や店舗スタッフの負担も減りコミュニケーションもより円滑になります。 また、指示や連絡内容は、先述したとおり言葉だけでは正しく伝わらないケースが少なくありません。本部が店舗に作業工程を説明する、店舗から本部に修繕してほしい設備を連絡する、など言葉だけでは詳細が把握しにくい内容も、動画や画像を添えればスムーズに伝わります。それらを簡単に送れるツールを選ぶのもポイントかもしれません。 情報の抜けや漏れを防ぎ、コミュニケーションを円滑にするためには、本部と各店舗をつなぐコミュニケーションツールを取り入れるのがおすすめです。 ネクスウェイのコミュニケーションツール「店舗matic」は、本部から店舗に届いた連絡を自動的に整理したり、本部が現場の状況をリアルタイムで確認できたりと、業務の効率化を加速させる多彩な機能を搭載しています。店舗maticで本部と店舗間のコミュニケーションに関する悩みを解決しましょう。   店舗matic チェーンストアの店舗運営DX/ネクスウェイ まとめ 多店舗展開でスーパーマーケットを経営している企業は、コミュニケーションにおいて本部と店舗それぞれが課題を抱えているケースも珍しくありません。本部と店舗間のコミュニケーションにズレが生まれる要因はさまざまですが、企業としての方針を明確にしたり情報共有のルールを策定することで対策できます。 株式会社ネクスウェイでは、チェーンストア企業様向けの情報通信サービスを提供しています。本部と店舗間のコミュニケーションや業務効率化などの課題を解決するツールとアプリを用意し、10年以上にわたり提供してきました。 本部と店舗間のコミュニケーションにお悩みでしたら、お気軽にお問い合わせください。 >>本部店舗間コミュニケーションを円滑にする「店舗matic」の資料をダウンロードする【無料】

記事を見る

人時生産性とは何?スーパーマーケットにおける生産性向上のポイントや注意点

スーパーマーケットの経営において、「人時生産性」の向上は重要な要素のひとつです。働き方改革を考えるうえで触れられることも多くなりました。この記事では、人時生産性の概要や、スーパーマーケットにおける人時生産性向上のポイントなどについて解説します。人時生産性について詳しく理解したいと考えている担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

記事を見る

店舗ディスプレイの目的とは|基本のコツや効果的な陳列方法を解説

ECの利用拡大にともない、店舗に足を運ぶ顧客は減っています。来客数を伸ばす方法の1つが、店舗ディスプレイの見直しです。魅力的な売り場は道行く人の足を止め、入りやすく買い物しやすい動線を作ることで顧客の来店につなげることができます。 ここでは、スーパーマーケットをチェーン展開する企業の、本部商品部の担当者やスーパーバイザーに向け、店舗ディスプレイの基本やおすすめの陳列方法を解説します。

記事を見る

店舗運営の業務内容とは|課題と業務効率化のポイントを事例とともに解説

ビジネスを安定的に継続させるためには、日々の店舗運営を適切に進める必要があります。しかし店舗運営の具体的な業務内容やそれらに必要なスキルがわからず、困っているケースもあるでしょう。 この記事では、店舗運営の役割や必要な技術などについて解説します。業務効率化のコツについても解説するため、ぜひ参考にしてください。

記事を見る

顧客満足度・売上向上につながるVMDの基本とは|重要な要素VP・PP・IPの内容を解説

店舗の経営をしている企業は、日々大勢の顧客に来店してもらい、商品を購入してもらいたいと考えています。「売上向上のカギはVMDにある」と、聞いたことのある経営者はいるのではないでしょうか。 ここでは、スーパーマーケットをチェーン展開する企業のVMD担当者、商品部、アパレル・専門店のVMD担当者などに向け、VMDの基本を解説します。今後のビジネスに役立ててください。

記事を見る

VMDを徹底解説!初心者でも分かる基本の考え方と活用方法

小売業では、VMDというマーケティング技法が注目されています。VMDとは単なる装飾や陳列方法ではなく、顧客の視覚に訴えるビジュアル的なマーケティングです。この記事では、VMDについて知りたいと思っている人に向けて、VMDの基礎知識や活用方法、VMDの考え方などについて徹底解説します。ぜひ、参考にしてください。

記事を見る

多店舗展開を成功させるコツとは?注意点や企業が取り組むべき課題・解決方法も解説

事業が順調に進めば、売上をさらに拡大させたいと思い、店舗拡大を考えるケースも多いでしょう。多店舗展開する際には、メリットだけでなく注意点も把握し、慎重に行うことが重要です。この記事では、多店舗展開を検討している人に向けて、知っておくべき店舗拡大のメリットや課題、解決策を解説します。ぜひ、参考にしてください。

記事を見る

本部や店舗間のコミュニケーション、
業務効率化のお悩みは、お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各詳細情報や業務改善お役立ち資料は
こちらからダウンロードできます。

人気ダウンロード資料

10社の事例
本部店舗間のコミュニケーション改善事例を10社分まとめて無料ダウンロード
本部店舗間コミュニケーション診断
3分で本部店舗間コミュニケーションの課題タイプを診断!解決ポイントがわかります

人気記事ランキング

タグ一覧